SEO対策
fc2ブログ
01< 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28.>03

こんなDJミキサーあったらいいなぁ

プロの塗装職人によるDJミキサーの塗り替え日記

こんなのいかが? 

 2009/02/14 Sat 22:11:36 
ちょっと一息 
皆さん、こんばんは。

バイクのカウルや車のバンパー、プラモデルの塗装をする方への参考に画像を貼っときます。
《注意》 動画ではなく、フラッシュ画像(コマーシャライザーです)





※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。

Get Adobe Flash Player

切り文字塗装 by 塗装屋さん




カンタンCM作成サイト コマーシャライザー






これはプラスチックへの塗装作業(アクリル樹脂へのウレタン塗装)の画像です。
切り文字(箱文字)塗装と言って、看板屋さんがよくやる塗装内容です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
気に入ったらクリックお願いします。
スポンサーサイト



塗装剥がし 2 

 2009/02/14 Sat 21:08:35 
ミキサーいじり 
皆さん、こんばんは。

いきなりの画像から


剥がし 2


ゲリッペにて塗装(シルク印刷)を剥がしていますです。


画像では分りにくいですが、通常ゲリッペで塗装を剥離すると、塗装された順番(焼付け塗装をされた順番)にてブクブクと塗装膜が剥がれてくるのですが

このミキサーの場合も、シルク印刷→レザートン塗装の膜→サビ止め塗装の膜の順番にて塗装膜が剥がれていきました。

内心、心配していたことがありまして、

それは


ミキサー本体の金属(ボンデ鋼板)の場合、粗悪な塗装業者が塗装をすると、サビ止め塗装をせずにそのまま仕上げの塗装をしてしまう事例が多いことなのです。

ちょっと心配していたことなので、それがなくヒト安心なのでした。


ちなみに粗悪な塗装業者の塗装工程は
ウォッシュプライマー塗装→レザートン塗装→焼付け→シルク印刷

正規の塗装工程は
プライマー塗装→焼付け→研ぎ(サンディング)→レザートン塗装→焼付け→シルク印刷

です。

ウォッシュプライマーというのは、分りやすく言うと接着剤みたいなものです。
決してサビ止めではありません。

粗悪な塗装業者の言い分は
「ボンデ鋼板は錆びないからサビ止めは必要ない」
何だか・・・。


ベスタクスさんのミキサーは塗装に関しては問題なしとの結論です。

生意気かもしれませんが、塗装の専門家からの感想はこんなところです。



次回は、ちょっと辛口かもしれません。
ベスタクスさん、覚悟しておいてください(汗

にほんブログ村 音楽ブログ DJへ
気に入ったら投票してみてください。
 
copyright © こんなDJミキサーあったらいいなぁ all rights reserved.
Powered by FC2ブログ
template by http://flaw.blog80.fc2.com